青眼の白龍(デッキ)

f:id:metagross-armor:20151129013643p:plain
大量のサポートカードがリリースされて強化される予定の《青眼の白龍》のデッキ。
それらしく《青眼の精霊龍》を軸に頑張る形。
《青眼の精霊龍》自体の性能は悪くないのだが、とりまきのカードパワーの低さは否めない。加えて、テストプレイをしたのか疑わしいような効果デザインも見られる。うまく扱えるようになる未判明カードがあるのかもしれないが……

  • 《青眼の亜白龍》
    • 緩い条件で特殊召喚できるブルーアイズ。《青眼の精霊龍》のシンクロ召喚を積極的に狙うなら、3枚欲しい。
      通常モンスター扱いにならず、一番手軽なシンクロ素材でありながら、《蒼眼の銀龍》の蘇生対象にできない。別の手段で蘇生対象を用意する必要がある。
  • 《混沌帝龍 -終焉の使者-》
    • 《ドラゴン・目覚めの旋律》の、追加のサーチ先として1枚。
  • 《白き霊龍》
    • 手札に来ると捨てるしかないのだが、蘇生対象として墓地に欲しく、《青き眼の賢士》で引っ張ってこられるようにデッキにも欲しい。
      魔法罠の除去は、今どき珍しいタイミングを逃す任意効果。伏せておいた《銀龍の咆哮》に対する除去に対応して釣り上げると、除外できない。
  • 《金華猫》
    • シンクロ召喚の損失を抑えるためのカード。アドバンテージ獲得手段が乏しく、カードを減らしながら《青眼の精霊龍》を作ることを何度も許容できるデッキではない。
      《混沌帝龍 -終焉の使者-》の召喚コストになる。
  • 《青き眼の賢士》
    • 召喚時のサーチ効果で地道にアドバンテージを稼ぐ。《エフェクト・ヴェーラー》を持ってきながら《青眼の精霊龍》を出せるのは悪くない。
      リクルート効果は、《金華猫》で釣り上げたモンスターや《伝説の白石》、《青眼の亜白龍》辺りを餌にすればぎりぎり許容できる。
  • 《竜の渓谷》
    • 墓地肥やしに加えて、1チューナーのサーチもできる。
      3枚使えれば、《ドラゴン・目覚めの旋律》から《Sin 青眼の白龍》という選択肢も取れたのだが、いつまで制限に居座っているのだろう。

他の青き眼カード。

  • 《青き眼の護人》
    • 《深海のディーヴァ》、《冥帝従騎エイドス》の後に印刷されたとは思えない性能。どちらの効果も手札からしか出せないというのだから驚き。特殊召喚すると、《青き眼の賢士》のサーチ効果が使えないのもマイナス。
      対象にとられた時の効果を誘発させる役割をこなせるが、墓地に送ってしまうため効率が悪く、手札にブルーアイズがないと起動すらできない。
      《青き眼の巫女》を対象にとり《青き眼の巫女》を自身の効果で墓地に送れば、特殊召喚せずに済み、《青き眼の巫女》を純粋に2枚のカードに変換できる。
  • 《青き眼の巫女》
    • 対象にとられた時の誘発効果で得られるカードが《青き眼の乙女》より多い分、1枚墓地に送らなければならない。他のモンスターがいない状態で対象にとると、トリガーとなったカードの効果を得ることが難しく、交換比率は2:2に落ち着きやすい。例えば、《青き眼の賢士》をトリガーにすると《青き眼の賢士》のリクルート効果が使えない。
      面倒な発動条件を整えた挙句、サーチできるカードが《ドラゴン・目覚めの旋律》と大差ないのが致命的。
      自己再生効果は、ブルーアイズを1チューナーに変換するもの。用意するのが難しいブルーアイズを、用意するのが簡単な1チューナーに変換してくれる。
      青眼の白龍》をデッキに供給し続けることで、《伝説の白石》をアドバンテージエンジンとして活用できるのではないかとも思ったが、墓地に置くのが難しく、そもそも《青き眼の巫女》の採用がディスアドバンテージのような。