モモキングダム退化


デッキ内に進化ではないレクスターズクリーチャーがないときに《禁断英雄 モモキングダムX》を出すと、進化元の無いスター進化クリーチャーを用意できることを利用したデッキ。
《時空工兵タイムチェンジャー》で《究極銀河ユニバース》を含む2枚のフェニックスを下に置いたのち、適当な除去で《禁断英雄 モモキングダムX》を剥がすと、《究極銀河ユニバース》のメテオバーン1回でエクストラウィンとなる。

2 x 怒りの影ブラック・フェザー
4 x 禁断英雄 モモキングダムX
4 x 雪溶の鎖/堕牛の一撃
4 x 終末の時計 ザ・クロック
4 x 時空工兵タイムチェンジャー
4 x 瞬閃と疾駆と双撃の決断
4 x 五郎丸コミュニケーション
4 x ディメンジョン・ゲート
3 x 究極銀河ユニバース
4 x ドンドン火噴くナウ
3 x 破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル GS

エクストラウィンは、最速3ターン、引きが良ければ4ターン、遅くても5ターン目にはだいたい……という感じ。
3ターンルート:《禁断英雄 モモキングダムX》→《瞬閃と疾駆と双撃の決断》+《時空工兵タイムチェンジャー》+《怒りの影ブラック・フェザー》。
4ターンルート:3ターン目までに《禁断英雄 モモキングダムX》→《時空工兵タイムチェンジャー》+除去。もしくは、4ターン目に《瞬閃と疾駆と双撃の決断》を使って2体出し+除去など。
5ターンルート:サーチ呪文→《禁断英雄 モモキングダムX》→《時空工兵タイムチェンジャー》+除去。

  • 《堕牛の一撃》、《怒りの影ブラック・フェザー》
    • 除去カード。呪文は3キルに寄与しない上に相手からの妨害を受けやすいため、クリーチャーの方が嬉しい。が、文明の都合で《堕牛の一撃》が優先された。闇以外の1コストには、《アクア忍者 ライヤ》、《バッドドッグ・マニアクス》、《ガイアズ・ソング》などのカードがある。
      《学校男》や《「世界をつなぐ柱」の天罰》のような相手のクリーチャーに干渉するカードは、《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》、《聖魔連結王 ドルファディロム》など一部のクリーチャーの能力を誘発させる可能性があり、コンボパーツとしてはワンランク下の評価。
  • 《終末の時計 ザ・クロック》
    • コンボパーツが揃っていれば4マナから1ターンで勝てる可能性があるため、確実にしのげるカードを採用。
      《禁断英雄 モモキングダムX》を出した際に山札のカードは全て公開される。採用枚数を3枚に留めれば4枚目が公開領域に現れることがなくなり、《終末の時計 ザ・クロック》がシールドにあるアピールができる。中途半端に刻んでくれて嬉しいことがある……かもしれない。
  • 《五郎丸コミュニケーション》、《ディメンジョン・ゲート》
    • 《瞬閃と疾駆と双撃の決断》以外の全てのコンボパーツを探せるカード。4ターン目以降だとテンポが悪いため、3ターン目に使えるように最大枚数。
      S・トリガーで《禁断英雄 モモキングダムX》を直接バトルゾーンに送り込める《ベイビー・バース》もあるが、《時空工兵タイムチェンジャー》に触れないことと4コストであることから今回は見送り。S・トリガーで巻き返す必要性がよほど高くなればあるいは。
  • 《瞬閃と疾駆と双撃の決断》
    • サーチカードを使用した遅れを取り戻すためのカード。水、闇のどちらかがマナゾーンになくてもコンボを決められる点が、マナベースが不安なこのデッキにはうれしい。
  • 《ドンドン火噴くナウ》
    • 土地。除去としてみると、《奇天烈 シャッフ》の5宣言で《究極銀河ユニバース》と同時に止められる点がマイナス。
  • 《究極銀河ユニバース》、《破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル GS》
    • 山札25枚(シールド5枚、手札5枚、ドロー5枚の残り)の中に《究極銀河ユニバース》を含む2枚のフェニックスが残る確率Pは表の通り。
      実質無色の枚数を抑えたくて、総数6枚で《究極銀河ユニバース》3枚のパターンに。「こごえるかぜ」が外れたら諦める。
      《破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル GS》はG・ストライクだけでなく、《奇天烈 シャッフ》の5宣言もしくは《究極銀河ユニバース》が行方不明になった際にワールド・ブレイクでワンチャンス生み出せるのもメリット。
      他のフェニックスの候補は、マナ基盤として優秀な《双流星キリン・レガシー》。
《究極銀河ユニバース》の枚数 その他のフェニックスの枚数 P(%)
4 0 86.1
4 1 94.4
4 2 97.2
3 1 78.2
3 2 92.3
3 3 94.4

無色込みの均等4色デッキなので、多色カードを使ってマナベースを安定させたい。一方で、《禁断英雄 モモキングダムX》、《 ディメンジョン・ゲート》、《時空工兵タイムチェンジャー》+《堕牛の一撃》のようにマナ使いきりの動きがあるため多色の枚数は抑えたいジレンマ。
ドローだけで4枚ずつのコンボパーツを早期に揃えるのは難しく、サブプランの無いこのデッキを自然抜きの3色でまとめるのはあまり気がすすまない。また、単純なドローでデッキを掘り進めると、山のフェニックスが減るという問題がある。


進化元を定義していない進化クリーチャーは初登場。進化クリーチャーの基本ルールに反していることを理由に、リリースに際してテキストが修正されたら解散。

801.1a 適正な進化元がなければ進化クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできません。

このままリリースされることに期待。

101.1. カードの効果はルールに勝つ
カードの文章がルールに直接矛盾しているときは、カードの記述が優先されます。(カードはその特定の状況に適用されるルールだけを無視します。)

ルールを無視して、進化元のクリーチャー無しでバトルゾーンに出せるクリーチャーは、既に存在する。

Q
《超神龍バリアント・バデス》のマナ進化GVによると、「 自然のクリーチャーを3体まで自分のマナゾーンから選び」とあります。「3体まで」ということは、「0体」つまり何も進化元を持たずにこのクリーチャーをバトルゾーンで進化させることができる、ということですか?
A
そうです。「3体まで」ということは、「0体」を含め、「1体」「2体」「3体」の中から選べるということです。ですから、《超神龍バリアント・バデス》は進化元なしで出せるはじめての進化獣、ということになります。ただし、このクリーチャーのパワーは「このクリーチャーの下に重ねたカードの合計のパワー」なので、進化元なしで進化させた場合パワーは0、場に出た瞬間破壊されてしまいます。

過去のよくある質問