5Cバスター(ドギラゴン剣解禁祭)


デッキを組むときに意識したのは次の点。
・《蒼き団長 ドギラゴン剣》を4枚入れること。
・《王来英雄 モモキングRX》を軸にした水火自然ドラゴンデッキの《アルカディアス・モモキング》で詰まないこと。
・ドラゴンデッキを狩りに来た《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》と赤単に抗えること。
・受け寄りのコントロールデッキとロングゲームができるか、貫通するための手段があること。

で、完成したのがこのリスト。

4 x 天災 デドダム
4 x 切札勝太&カツキング -熱血の物語-
4 x ドラゴンズ・サイン
1 x 灰燼と天門の儀式
3 x ブレイン・スラッシュ
4 x Disアイ・チョイス
2 x 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
2 x 覚醒連結 XXDDZ
4 x 龍風混成 ザーディクリカ
4 x ロスト・Re:ソウル
4 x 蒼き団長 ドギラゴン剣
4 x 配球の超人/記録的剛球

アグロデッキに対抗するためにクリーチャーを展開可能なS・トリガーを8(12)枚、コントロールデッキに対してクリティカルになりやすい《覚醒連結 XXDDZ》と《ロスト・Re:ソウル》を採用。

《蒼き団長 ドギラゴン剣》もしっかり4枚。《Disアイ・チョイス》を出して踏み倒しS・トリガーから横に展開するのがコンセプト。単に《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》を使いまわして相手のクリーチャーを殲滅する動きでも悪くはない。
フィニッシュは《覚醒連結 XXDDZ》絡みの過剰打点。クリーチャーのS・トリガーはブロッカーと《龍風混成 ザーディクリカ》の除去効果である程度の対応が可能。

《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》より《配球の超人/記録的剛球》が優先されているのは、3マナ目のタップインを許容できることと蘇生S・トリガーで出したときに除去になることから。

おまけ:1日目のリスト(初期型)

マナ基盤がシビアなデッキと、足りない文明を追加できる可能性がないチャージャーは相性が良くなかった。
カードとしては凡そ《ブレイン・スラッシュ》の方が強いのだが、マナ基盤の都合で1枚《灰燼と天門の儀式》に差し替え。
《ロスト・Re:ソウル》は、見えるのと見えないとでゲームが全然違うので4枚フル採用に。

最近、ファンイベントで遊んでるデッキ

水闇自然ヘルボロフ

4 x とこしえの超人
3 x ヘームル・エンジオン
2 x 霞み妖精ジャスミン
4 x Disメイデン
4 x Disジルコン
4 x 天災 デドダム
4 x キユリのASMラジオ
4 x ディダノス〈デスフェニ.Star〉
4 x 極・龍覇 ヘルボロフ
4 x 闇参謀グラン・ギニョール
3 x 飛翔龍 5000VT

2 x クリスマⅢ
2 x カット 丙-二式
2 x ポクタマたま
2 x トムライ 丙-三式
2 x 全能ゼンノー
2 x ブレイン・テンタクル

2 x 龍魂城閣 レッドゥル/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 龍魂教会 ホワイティ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
3 x 極魔王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス
1 x 轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX
1 x 時空の禁断 レッドゾーンX/終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR

1 x 滅亡の起源 零無/零龍
1 x 墓地の儀/零龍
1 x 復活の儀/零龍
1 x 破壊の儀/零龍
1 x 手札の儀/零龍

水闇自然ヘルボロフ - アーマーの雑記
《ディダノス〈デスフェニ.Star〉》と《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》の相性の良さに注目したデッキ。
メタクリーチャーを除去するための枠に《飛翔龍 5000VT》が入った。
《ヘームル・エンジオン》、《闇参謀グラン・ギニョール》、《極魔王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス》で容易に使いまわしができ、連続でロックし続けることが可能。

火t光水闇ボルシャック

4 x Re:奪取 トップギア
4 x アシスター・コッピ
4 x レーホウ・衛・デカッチ/「暴竜爵様のお出ましだッチ!」
4 x ‘‘極限駆雷‘‘ブランド
4 x ボルシャック・フォース・ドラゴン
4 x クック・轟・ブルッチ
4 x 覚醒連結 XXDDZ
3 x ボルシャック・ガラワルド
4 x ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン
4 x ボルシャック・ノブリス・ドラゴン
1 x 禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX

2 x ゴルドンゴルドー
2 x ソニーソニック
2 x ポッポーポップコー
2 x グッドルッキン・ブラボー
2 x ドドド・ドーピードープ
2 x ”魔神轟怒”ブランド

4 x 轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX
4 x 時空の禁断 レッドゾーンX/終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR

《ボルシャック・ノブリス・ドラゴン》を中核に据えたデッキ。
《禁断~封印されしX~》のおかげで、自前で用意しなければいけないエレメントは2つ。きれいにつながれば4ターン目に《ボルシャック・ノブリス・ドラゴン》が着地する。(2、3ターン目に軽減クリーチャー、もしくは3ターン目までに軽減クリーチャーを置いて《クック・轟・ブルッチ》経由。)
《「暴竜爵様のお出ましだッチ!」》は、キーカードを手札に加えるだけでなく、残りを上下に振り分けられるのも便利。足りないコンボパーツやメクレイドで出したいカード、アンタップインのカードなどを積み込んで、序盤の動きを安定させてくれる。
《ボルシャック・ノブリス・ドラゴン》以外のサブプランとして、《ボルシャック・フォース・ドラゴン》も採用。場にこれのみの状況でも、4マナから《‘‘極限駆雷‘‘ブランド》と軽減クリーチャーを出すことでシビルカウントを達成できる。場に残りやすいエレメント、メタクリーチャーの除去として《ボルシャック・ノブリス・ドラゴン》のサポートもこなせる。

水火自然t光龍

4 x ジャスミンの地版
4 x フェアリー・Re:ライフ
4 x ボルシャック・栄光・ルピア
4 x アクア・ジゲンガエシ
3 x 龍魂珠
4 x キャンベロ〈レッゾ.Star〉
4 x 王来英雄 モモキングRX
4 x 切札勝太&カツキング -熱血の物語-
1 x 神影剣士ジュウベイ
4 x アルカディアス・モモキング
3 x メテヲシャワァ〈バジュラ.Star〉
1 x 蒼き団長 ドギラゴン剣

1 x 次元のモビル・フォレスト/次元のスカイ・ジェット
1 x 次元のイモータル・ブレード/次元のノーブル・エンフォーサー
2 x 爆剣士グレンモルト剣/龍剣 星王紅鬼勝
4 x 轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX

水火自然、龍剣 - アーマーの雑記
《龍剣 星王紅鬼勝》でわちゃわちゃするデッキ。
マナから出す多色クリーチャーを探しながらドラゴンを場に残せる《龍魂珠》が偉い。
水文明が11枚しかなくてわりとぎりぎり。《龍魂珠》で探したり《神影剣士ジュウベイ》から《龍剣 星王紅鬼勝》を出したりで誤魔化してる。
《大爆龍 ダイナボルト》は、上振れ要素ではあるもののマナカーブが絶妙に噛み合わないのが気になって抜けてしまった。

光水闇ゴッド・ノヴァOMG

2 x Re:奪取 ブラッドレイン
4 x 聖霊左機 コットン
4 x 悪魔右機 フリル
4 x 偽神類 ゾロスター
4 x プロジェクト・ゴッド
4 x 極限究極神アク
4 x 真滅右神ラウドパーク
4 x ゴッド・ゲート
3 x 機械神類 イズモ
4 x 機械神類 ヨミ
3 x 「黒幕」

デッキの起点になるのは4ターン目の《プロジェクト・ゴッド》もしくは《偽神類 ゾロスター》で、どちらも予め左右のゴッドが出ていることが前提。
しかし、3コスト以下の左右は8枚しか存在しない。《Re:奪取 ブラッドレイン》を採用し、4コストのゴッドを3ターン目に置けるようにして追加の初動とした。一応、《偽神類 ゾロスター》単騎スタートも可能。《聖邪のインガ スパイス・クィーンズ》でないのは、多色を嫌ったのと4コストのゴッドが全て闇なため。
《極限究極神アク》は水文明確保の面が大きいが、リンク時のアタックトリガーもゴッドが出たときのルーティングもどちらも強力。
《機械神類 ヨミ》を動かして《「黒幕」》をリンクさせるとき、《極限究極神アク》のアタックトリガーを残しておいたり、《機械神類 イズモ》を出しながら《黒幕》をリンクさせたりで、S・トリガーで出たクリーチャーを除去できる。
中央G・リンクは後から再リンクが可能なので、《偽神類 ゾロスター》のメクレイドでゴッドを出したときはリンクさせずにばらしておく。全てリンクしてしまうと、上から《プロジェクト・ゴッド》を引いたときに悲しいことになる。

5色ブラック・ビッグバン(デュエパーティー)


デュエパーティで使用している、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を中核に据えたコンボデッキ。

《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の効果で大量のクリーチャーを並べた上で《終末の監視者 ジ・ウォッチ》と《The邪悪 奇成ギョウ》でターンを貰い、召喚酔いがとけたら《無双恐皇ガラムタ》でS・トリガーを封じて殴り勝つ。
愚直に山札を削っていては《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》まで遠すぎるので、《黒神エンド・オブ・ザ・ワールド》と《一なる部隊 イワシン》、《超神星DOOM・ドラゲリオン》、《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》を採用し、実質1枚コンボとした。

1 x 超越男

1 x 一なる部隊 イワシン
1 x 悪魔の契約
1 x 空間型無限収納ストラトバッグ
1 x 地龍神の魔陣
1 x 水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー
1 x デビル・ドレーン
1 x 五郎丸コミュニケーション
1 x セブンス・タワー
1 x 神秘の宝箱
1 x ディメンジョン・ゲート
1 x フェアリー・ファンタジア
1 x フェアリー・ミラクル
1 x 眼鏡妖精コモリ
1 x 天災 デドダム
1 x フェアリーの闇の子祭
1 x クリスタル・メモリー
1 x 未来妖精ミクル/ミラクル・ブレイン
1 x 【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】
1 x 獅子王の遺跡
1 x フェアリー・ソング
1 x ウマキン☆プロジェクト
1 x フェアリー・シャワー
1 x ドンドン水撒くナウ
1 x 招龍邪技
1 x ドンドン火噴くナウ
1 x 終末王秘伝オリジナルフィナーレ
1 x 新世界 シューマッハ
1 x 裏斬隠蒼頭龍 バジリスク
1 x アポカリプス・デイ
1 x 大地門ライフ・ゲート
1 x 灰燼と天門の儀式
1 x ブレイン・スラッシュ
1 x コレンココ・タンク
1 x マンハッタンの心絵
1 x 襲来、鬼札王国!
1 x A・A・A
1 x 流星のガイアッシュ・カイザー
1 x 無双恐皇ガラムタ
1 x ソーシャル・マニフェストⅡ世
1 x S・S・S
1 x ヴィオラの黒像
1 x 黒神エンド・オブ・ザ・ワールド
1 x 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
1 x 竹馬の超人/テイクバック・チャージャー
1 x 龍風混成 ザーディクリカ
1 x 怒流牙 サイゾウミスト
1 x バイナラドンデン
1 x 界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ
1 x 煌メク聖壁 灰瞳
1 x 黒豆だんしゃく/白米男しゃく
1 x 支配のオラクルジュエル
1 x 不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン
1 x 偽りの星夜スター・イン・ザ・ラブ
1 x ロールモデルタイガー
1 x 終末の監視者 ジ・ウォッチ
1 x 八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣
1 x The邪悪 奇成ギョウ
1 x 超神星DOOM・ドラゲリオン
1 x 煉獄邪神M・R・C・ロマノフ

デッキカラー

コンボ自体は水闇自然で完結している。
しかし、特に文明を増やすデメリットはなく、《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》や《龍風混成 ザーディクリカ》などのコンボサポートカードを使えるというメリットしかないので必然的に5色。
パートナーカードに《超越男》を使えるもの大きい。(後述)

パートナーカード

黒神エンド・オブ・ザ・ワールド》でコンボを決めるには山札に特定のカードが存在していなければならず、特にハイランダーだとその類のカードを引いてしまったときに困る。
しかし、デュエパーティではメインデッキのスロットを使わずに、引いたカードを山札に戻す方法が存在する。

◆パートナーがバトルゾーンでもパートナーゾーンでもないゾーンに置かれた時、そのパートナーの持ち主は、マナゾーンからカードを1枚選んで山札の下に置くことで、自分のパートナーをパートナーゾーンに戻すことができます。

即ち、パートナーを《超越男》にすれば、ニンジャ・ストライクによってノーコストでマナゾーンのカードを山札に戻すことが可能となる。

フィニッシュ

S・トリガーを封じてもS・バックとニンジャ・ストライクは使用可能。《The邪悪 奇成ギョウ》がいれば有効になりうるのはS・バック呪文のみで、気を付けるのは《秩序の意志》と《ファンタズム・クラッチ》の2枚。山札を0枚にして、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》と《終末の監視者 ジ・ウォッチ》と《The邪悪 奇成ギョウ》はアンタップ状態を維持する。
S・バックと《疾封怒闘 キューブリック》については、S・バックの呪文・クリーチャーに対して《終末の監視者 ジ・ウォッチ》の効果を使用して、《疾封怒闘 キューブリック》の効果をスキップできる。

《新世界 シューマッハ》で流したカードに《疾封怒闘 キューブリック》があると負けうる。《斬隠蒼頭龍バイケン》は途中で割り込むのでまだどうにかなるが、《疾封怒闘 キューブリック》は最後まで展開を見たあとに要所を除去できる。同じ理屈で《ZERO ハンド》と《「ちくしょおおおおおおっー!!」》も危ない。
今のところ直撃して敗北したことはないが、どこか1枠作って《終末の時計 ザ・クロック》を入れられると良い。

《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を使ったフィニッシュは、《龍素記号 Tb ドロダブル Bros.》や《龍素記号Bg ニュートン専用パンツァー》などと《終末の時計 ザ・クロック》を組み合わせるものがある。相手の墓地にクリーチャーが落ちない可能性も考慮すると、《終末の監視者 ジ・ウォッチ》と《The邪悪 奇成ギョウ》の組み合わせより確実。
ロールモデルタイガー》などで同時展開してもロックが成立し、単体で出しても強力なカードであることからこちらを優先した。

水闇自然ヘルボロフ


所謂ゲートボールで久しぶりに黒単ヘルボロフを使ったら、《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》を龍解させる瞬間が気持ちよすぎて、現在のカードプールでも使いたくなった。

闇単色の7コストには《CRYMAX ジャオウガ》という超強力なフィニッシャーが存在しており、強く使うには事前にクリーチャーを用意しておく必要がある点も被っている。《CRYMAX ジャオウガ》を押しのけて《極・龍覇 ヘルボロフ》を使うには相応のリターンが欲しい。

となると、キーになるのは《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》の効果で釣り上げるカード。

カードリストと睨めっこしていると、ぴったりのカードを見つけた。

破壊されたときに強烈な効果を発動するコスト5の闇のクリーチャー。これは、《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》と合わせて使えと書いてあるようなもの。
《解体人形ジェニー》を使いまわしてちまちま手札を削っていたのは平成まで。令和は雑な全ハンデス
ターン終了時の全ハンデスは、《追憶人形ラビリピト》+《卍月 ガ・リュザーク 卍》を彷彿とさせる。*1

せっかく自然を使えるので、マナブーストから《極・龍覇 ヘルボロフ》の着地を目指す形に。
闇と自然を使うと、さらに水を足して《天災 デドダム》を入れたくなるのが人情というもの。《ディダノス〈デスフェニ.Star〉》を墓地に置くのにも役立つ。

4 x とこしえの超人
4 x ヘームル・エンジオン
4 x Disメイデン
4 x Disジルコン
4 x 「大蛇」の鬼 ジャドク丸
4 x 天災 デドダム
4 x キユリのASMラジオ
4 x ディダノス〈デスフェニ.Star〉
4 x 極・龍覇 ヘルボロフ
4 x 闇参謀グラン・ギニョール

2 x クリスマⅢ
2 x カット 丙-二式
2 x ポクタマたま
2 x トムライ 丙-三式
2 x 全能ゼンノー
2 x ブレイン・テンタクル

2 x 龍魂城閣 レッドゥル/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 龍魂教会 ホワイティ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
3 x 極魔王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス
1 x 轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX
1 x 時空の禁断 レッドゾーンX/終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR

1 x 滅亡の起源 零無/零龍
1 x 墓地の儀/零龍
1 x 復活の儀/零龍
1 x 破壊の儀/零龍
1 x 手札の儀/零龍

骨太なアナカラー基盤で全力介護。ひとまず4×10枚のリストだが、どこか1、2枚削って追加のブーストを入れたい。

  • 《とこしえの超人》
    • 余剰マナで容易に出すことができ、《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》龍解のための頭数を稼げるのが嬉しい。これを《ディダノス〈デスフェニ.Star〉》に進化させることで、4体ぎりぎりの龍解でも盤面に残せる。
  • 《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》
    • 《とこしえの超人》に手も足も出ないデッキなので、単体除去は必須。《キユリのASMラジオ》で出せる点を評価してこのカードに。
  • 《ヘームル・エンジオン》
    • 8枚しか入っていないマナブーストを使いまわして5ターン目に7マナまで到達させるためのカード。
      《天災 デドダム》→《ヘームル・エンジオン》+《天災 デドダム》で7マナに繋ぐとバトルゾーンのクリーチャーは3体。GRクリーチャーを自壊させると《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》で《ディダノス〈デスフェニ.Star〉》を釣って龍解の動きが出来ないのが玉に瑕。
  • 《闇参謀グラン・ギニョール》
    • お守りS・トリガー。墓地から使いまわして《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》の龍解を補助したり、逆に《極・魔壊王 デスゴロス》龍回避させたり、どちらの面とも相性が良い。

《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》を使って相手の手札とバトルゾーンを根絶する動きは、往年の黒単ヘルボロフに近いものがあって楽しい。

*1:よくよく考えるとDMRP-06は平成なので、令和になる前から全ハンデスになってた。

遭遇率の高いパートナーとデッキのガイド(デュエパーティー)

超越男、不敬合成王 ロマティックダム・アルキング


単体性能の《不敬合成王 ロマティックダム・アルキング》、シナジーの《超越男》といった感じ。
ディスペクターを中心とした強力クリーチャーが大量に入っているが、一番危ないのは《龍装者 ジスタジオ》。特に《零獄接続王 ロマノグリラ0世》と並ぶと手が付けられなくなる。(《零獄接続王 ロマノグリラ0世》が《龍装者 ジスタジオ》を出す能力を持っているのが最低。
攻撃して打ち取ることを《超越男》が否定してくるので、マッハファイターでの破壊は難しい。
対策は、《ドルマゲドン・ビッグバン》と《ドキンダム・アポカリプス》で封印、《空間型無限収納ストラトバッグ》を置いて除去、《禁時混成王 ドキンダンテ XXⅡ》で能力無視、《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》をはじめとしたマイナス修正など。
システムクリーチャーは種類が増えれば増えるほど突破が出来なくなるので、出てきた脅威は一周させずに除去するのが望ましい。幸いなことに、マナが伸びるまでは2面展開がしづらく、序盤に大型クリーチャーが同時に出るパターンは少ない。
EXライフと《龍装者 ジスタジオ》による耐性を生かして《オールデリート》が入っていることがある。

蒼狼の王妃 イザナミテラス


《エンペラー・キリコ》(もしくは《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》)から大型クリーチャーを踏み倒すデッキ。《地封龍 ギャイア》や《古代楽園モアイランド》といったロッククリーチャーが複数同時に展開されるため、《エンペラー・キリコ》の機嫌次第では一撃でゲームが終わる。
ロッククリーチャーを多面展開されてもプレイヤーを倒す選択肢を取れるように、シールドはできるだけ削っておくと良い。カラーリングの都合、シールドを回復されることは少ない。(せいぜい《蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド》、《「獅子」の頂 ライオネル・フィナーレ》程度しかない。)
ロッククリーチャーが出てもそのターンにプレイヤーを倒しには行けないので、盤面を作っておいて圧をかけるのが大事。
《エンペラー・キリコ》への依存度が高く、《とこしえの超人》のような妨害クリーチャーに弱い。

オーシャン・ズーラシマ


ブースト付きのクリーチャーから、4ターン目の《オーシャン・ズーラシマ》を狙ったデッキ。
デュエパーティーは通常フォーマットより手札が多く、一気に10マナまでジャンプできる。
ジョーカーズ寄せ、ドラゴン寄せ、雑多なグッドスタッフなど、デッキリストはいろいろ。序盤のマナブースト用カードに割くスロットが少なくて済むのが強み。
シールドの回復がしづらいことに加えてシノビが弱く、防御面がスカスカ。

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ


墓地肥やしから《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》の早期着地を目指すデッキ。
自然入りのデッキに対抗するため、《星空に浮かぶニンギョ》、《カレイコの黒像》、《破壊兵タクヤ》、《弾丸のリュウセイ・リボルバー》のようなカードが使われる。
必殺コンボは《摩天降臨》+《破壊兵タクヤ》。
墓地リセットには分かりやすく弱い。《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》で唱えて強い呪文がおおよそ墓地からクリーチャーを釣り上げるカードなので、墓地が十全でないと《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》が出ても出力がいまいち。全員の墓地が空になる《サイバー・N・ワールド》のようなカードは天敵。